確認と通知
ユーザがアプリでアクションを実行した際、状況に応じてテキストを表示し、アクションの確認や通知させる事をお勧めします。
これらの方法を用いてユーザとコミュニケーションすることで、起きた物事や起きるかもしれない物事の不安を軽減させることができます。確認や通知で、ユーザが後悔するかもしれないミスを防ぐことができます。
ユーザアクションを通知・確認させる条件
|
例:Google Playの本
|
例:Android ビーム
|
![]()
この例では、ユーザがGoogle Playライブラリから本を削除するリクエストをしました。この本がどのデバイスからも利用できないことを知らせることが重要なので、アラートはこのアクションを確認するメッセージが表示されます。
確認ダイアログを作るときは、リクエストされたアクションを繰り返すことでタイトルに意味を持たせます。
|
![]()
確認画面に、必ずしも2つのボタンの選択肢を表示させる必要はありません。Androidビームを開始した後、ユーザは共有されるコンテンツ(この例では、写真)にタッチするように促されます。アプリを継続しない場合は、デバイスを遠ざけるだけでかまいません。
|
通知
例:破棄されたGmailの下書き保存 | 例:Gmailのスレッド削除 |
![]()
この例では、ユーザがGmailでメール作成中に作成画面からバックやアップのナビゲーションを行うと自動的に発生します(現在の下書きが自動で保存される)。その内容はトーストとして通知され、数秒後にフェードアウトします。
ユーザではなくアプリによって保存が行われたので、元に戻す機能を付ける必要はありません。代わりに下書きのリストにナビゲーションすることで、メッセージ作成を素早く簡単に再開することができます。
|
![]()
ユーザがGmailのリストからスレッドを削除した場合には、元に戻すオプションをつけた通知を表示します。ユーザがリストのスクロールのような無関係なアクションを行うまで、通知は残しておきます。
|
確認や通知が不要な場合
例:+1選択 | 例:ホーム画面からのアプリ削除 |
![]()
確認は必要ありません。もし、ユーザがアクシデントで+1を行っても、大したことはありません。もう一度ボタンをタッチすることで、アクションを元に戻すことができます。
通知は必要ありません。ユーザは+1ボタンのバウンドし赤くなるのを見るでしょう。それはとてもクリアな合図です。
|
![]()
確認は必要ありません。これは意図的なアクションです。ユーザはアイテムを比較的大きくて離れたターゲットにドラッグ&ドロップしなければいけません。そのためアクシデントの可能性は非常に低いです。もし行ったことを後悔している場合でも、再び元に戻すのに数秒で行えます。
通知は必要ありません。遠くへドラッグすることで消えるため、ユーザはアプリがホーム画面から消えたことを確認できます。
|
原文はこちら > Confirming & Acknowledging
Except as noted, this content is
licensed under
Creative Commons Attribution 2.5. For details and
restrictions, see the Content
License.